NEWSお知らせ

エフピーエムNews 第91号 賃貸と持ち家、結局お得なのはどっち?燕三条エリアの住宅事情を踏まえて徹底解説

賃貸と持ち家、結局お得なのはどっち?燕三条エリアの住宅事情を踏まえて徹底解説


「家を買うべきか、それとも賃貸のままがいいのか?」

これは人生における大きな選択の一つです。特に近年は住宅ローン金利の上昇が話題となり、低金利での住宅購入のタイミングに悩む方が増えています。

新潟県の燕市・三条市をまたぐ“燕三条エリア”は、地価や家賃が全国的に見ても安定しており、通勤・通学エリアとしても人気です。しかし、空き家率や人口減少の影響もあり、今後の住宅価値や将来的な選択には十分な検討が必要です。

この記事では、燕三条地域の住宅事情を踏まえて、「生涯コスト」「住宅ローン」といった経済的観点から、「不動産営業マンの定番セールストーク」の真偽まで、住まい選びの判断材料を丁寧にご紹介します。


1. 燕三条エリアの住宅相場と生涯コスト

賃貸相場

燕市・三条市の賃貸住宅の目安(2025年):

  • 1LDK〜2LDK:月4.5万〜6万円
  • 3LDK:月6万〜7.5万円

40年間住み続けた場合の生涯家賃は約3,500万円前後となります。

持ち家相場

新築一戸建て相場(両市平均):2,300万〜3,200万円

住宅ローン返済、固定資産税、保険、メンテナンスを加味すると、生涯コストは約4,200万〜4,700万円です。


2. 賃貸のメリット・デメリット

メリット

  • 転勤や就職、結婚に応じて柔軟に引っ越し可能
  • 雪下ろし・修繕費の心配が少ない
  • 家族構成や職場に合わせた短期利用がしやすい

デメリット

  • 資産が残らない
  • 高齢期に入居を断られる可能性

3. 持ち家のメリット・デメリット

メリット

  • 広い敷地や駐車場を活かせる
  • 老後の住居費が軽減される
  • 自分好みにリフォーム・増築できる

デメリット

  • 雪国特有の屋根管理が必要
  • 修繕・税金・保険などの維持費がかかる

4. 不動産営業マンのセールストークの裏に潜むリスク

「家賃と変わらない月額でマイホームが持てますよ」というトークは、実は落とし穴です。

  • 実際にはローン+固定資産税+保険料で2〜3万円上乗せ
  • 築年数とともに資産価値は下がる可能性

営業トークに惑わされず、「総合的な生涯コスト」と「将来的な住まいの柔軟性」を冷静に判断しましょう。


5. ライフステージ別の最適解 in 燕三条

若年層・独身(20〜30代)

燕三条駅を中心としたエリア(下須頃・井栗・北三条)には、1K〜2DKのリーズナブルな賃貸物件が揃っており、通勤・通学の利便性も高めです。特に製造・医療・専門職に従事する若年層の単身世帯に人気があります。

子育て世帯(30〜40代)

保育園・小学校・買い物環境のバランスを考慮するなら、燕市の分水・燕東地区、三条市の栄町・月岡エリアなどが人気です。新築住宅も比較的手頃で、通勤・通園距離を抑えた生活設計が可能です。

シニア層(60代〜)

積雪や住宅管理の負担軽減のため、中心市街地や駅近の平屋物件・高齢者向け住宅(サ高住)への住み替えを検討する動きが広がっています。徒歩圏にスーパーや病院があるエリアへの移住は、今後さらに増える見込みです。


6. 結論:燕三条エリアで「お得」より「納得の住まい選び」を

「賃貸 or 持ち家」は単純な損得では決められません。住宅ローンの金利動向、地元の人口推移、生活の質を重視して、次の視点で選びましょう:

  • 生涯コストをトータルで把握しているか?
  • ライフスタイルや職業の変化に合っているか?
  • 老後の暮らしを見据えているか?

燕三条という住みやすい地域だからこそ、自分らしく暮らせる住まいの選択をしていきましょう。

お知らせ一覧